2023年06月21日

2023年7月2日(日)東仙流煎茶道

HP (320 × 212 px).jpg

抹茶を点てる「茶道」は知っていても「煎茶道」は初耳という方も多いのではないでしょうか。

煎茶道の大きな魅力は、心解き放たれる「自由な雰囲気」。

18世紀頃に文化や風流を愛する文人(ぶんじん)の間で広まった煎茶道は、かたくるしさを嫌い、遊び心に満ちています。

美味しいお煎茶とともに、日常のしがらみから離れて心を潤すひとときを過ごしてみませんか?

煎茶道茶碗.jpg

◆注目ポイント
1.初心者歓迎のお茶会です。煎茶の作法がわからなくてもお楽しみいただけます。
2.手ぶらで参加できます。
3.椅子のご用意もあります。畳での正座が苦手な方もご参加いただけます。
4.京都の皇室ゆかりのみてら「泉涌寺(せんにゅうじ)」を総本山とする東仙流の煎茶道をお楽しみいただけます。

◆東仙流とは?
「東仙流(とうせんりゅう)」は、京都にある皇室ゆかりのお寺、泉涌寺(せんにゅうじ)の長老を家元とし、泉涌寺塔頭 悲田院(ひでんいん)が総司庁を務める流派です。
「東山に仙人あそぶ」という由来のとおり、清廉で心解き放たれるようなお点前が特徴です。
NPO百千鳥の福岡煎茶道教室では、家元代理の湯浅美知宗先生の伸びやかで優しいお人柄のもと、煎茶のお稽古を重ねています。

湯浅先生お稽古.jpg

講師:湯浅 美智宗宗匠
東仙流総司庁悲田院にて、東仙流煎茶道の家元代理を務め、煎茶道の指導を実施。平成24年には中国寧波で開催された世界禅茶文化交流大会に参加し手前の美しさを称賛されました。

◆お稽古日:2023年7月2日(日)(隔月開催予定です)
◆時間:13:00〜16:00
(順番にお点前の練習をします。途中退出可)
◆会場:アシストレジデンス桜離宮2階茶室
        福岡市東区箱崎1-3-8
地図 https://goo.gl/maps/85HTNdVrHmy

◆参加費:大人5,000円
     学生2,000円
     子ども(18歳まで)1,000円
     体験500円(お茶とお菓子付) 

◆お申込みhttp://ptix.at/jh6TBp
    
◆持ち物:
*必須…白い靴下
*お持ちの方のみ…懐紙、懐紙ばさみ、菓子切り、扇子
★本教室は、煎茶道の体験イベントではなく、煎茶道を教える教室です。
ご興味のある方はまずは一度ご参加ください。

【お申し込みにあたっての注意事項】*必ずお読みください
1.お申込みについて
チケットのお申し込み時にアンケートがございます。
・ご氏名や電話番号、メールアドレスは正確にご入力ください。
・メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,@ezweb,@softbankなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)
2.キャンセルポリシー
申し込み締切日(7月1日)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)
・申し込み締切後 (7月2日以降)のキャンセル:原則としてご返金できません。
※体調不良などやむを得ない理由でキャンセルされる場合は開催日の7月2日(日)10:00までにPeatixのメッセージ機能にてご連絡ください。
・開催日7月2日(日)10:00以降のキャンセル:理由の如何にかかわらずご返金できません。

◆実施に当たっての感染対策方針
1.感染予防に十分配慮し、消毒や換気を徹底します。
2.参加者同士の間隔を確保し、参加者同士が対面しない席配置とします。
3.参加者の皆様も、マスク着用、手指消毒のご協力をお願いいたします。
当日発熱などが確認された場合は、ご参加をご遠慮ください。【お問合せ先】
◆チケット購入について
ピーティックス
TEL:0120-777-581(営業時間:10時〜18時 ※年末年始、GWを除く)
ヘルプセンターはこちら↓
https://help.peatix.com
■イベントの内容やキャンセルについて
NPO百千鳥のお問合せフォームはこちら↓
momochidori.npo@gmail.com

◆主催
NPO百千鳥 https://lit.link/momochidori
茶道、書道、和菓子づくりなどの和の文化を気軽に体験できるイベントを開催しています。(スタッフ英語対応可。English available.)
NPO百千鳥は、日本の「文化のある暮らし」を未来につないでいくことを目的とする非営利団体です。
和文化を暮らしの中で楽しむことで、文化の「支え手」となって、文化の「担い手」である職人さんや芸術家を応援しませんか?
私達のイベントを通して日本文化の楽しさに出会い、日常的に楽しんでいただければ幸いです。
※「NPO百千鳥」は、内閣府に認定されたNPO法人(特定非営利活動法人)です。イベントの収益はすべて日本文化振興の活動に使われます。




posted by NPO百千鳥 at 14:19| イベント情報 | Event Information

2023年06月10日

2023年6月2日(金)和菓子づくりレッスンリポート

352224249_653960510100412_4127143821431653670_n.jpg

タイの首都バンコクで和菓子屋さんを営まれている Rakko Homemadeさんが来日され、大分の武蔵屋総本店さんで和菓子作りレッスンを受けられました!
百千鳥の活動を見て武蔵屋総本店の一木 武志さんの和菓子に惚れ込まれたということで、百千鳥がアレンジと通訳を担当させていただきました。

352543386_653960536767076_6290577547852238235_n.jpg

352331801_653960596767070_8301762213463593993_n.jpg

雪平(せっぺい)生地の和菓子とほうじ茶マドレーヌの作り方を習いたいとのことで、生地づくりから体験されました。

352558907_653960546767075_9126484807790302910_n.jpg
雪うさぎ

IMG_0849 (1).jpg
お多福

「このような抽象的なのはタイにはありません。冬や月見に雪うさぎ、節分にはお多福をお店でも出したいです」とおっしゃっていました。

レッスン後は同じく大分県中津市でお茶屋さんを営まれている丹羽茶舗さんにお邪魔し、日本のお茶や器を拝見しました。

352218750_653960626767067_9191037826487745950_n.jpg
IMG_0734.jpg

タイと九州の文化の担い手をつなぐ機会をいただき、私たちにとっても刺激に満ちた楽しいひとときでした。

IMG_0727.jpg

素敵なご依頼をありがとうございます。
またお会いできる日を楽しみにしております。

Rakkohomemade, who runs a wagashi shop in Bangkok, took a wagashi making lesson at Musashiya Sohonten in Oita!
NPO Momochidori's arranged and interpreted the lessons.

352543386_653960536767076_6290577547852238235_n.jpg

352331801_653960596767070_8301762213463593993_n.jpg
They learned how to make wagashi using “Seppei” mochi dough and hojicha madeleines.

352558907_653960546767075_9126484807790302910_n.jpg
"Yukiusagi" The White hare

IMG_0849 (1).jpg
"Otafuku" (literally, many happiness)

After the lesson, we visited Niwa Chaho, a tea shop in Nakatsu City, Oita Prefecture, to see Japanese tea and tea utensils.

352218750_653960626767067_9191037826487745950_n.jpg
IMG_0734.jpg

It was a interesting and enjoyable time for us to have the opportunity to connect culture bearers from Thailand and Kyushu.


IMG_0727.jpg

Thank you for the wonderful request.
We look forward to seeing you again.

posted by NPO百千鳥 at 19:16| イベント報告 | Event Report

2023年06月05日

2023年6月15日書道家に学ぶ筆遣い

書道部HP(320 × 212 px).jpg

木曜の朝10時、朝活書道をはじめませんか?

ひとつひとつの字の書き方だけでなく、文字の大小のバランスや紙面上の配置、余白のとり方など一枚の作品として仕上げるためのコツを学ぶことができるオンラインレッスンです。

今月はちょっと遊び心をくすぐるお手本をご用意しています♪

6月のお手本】

漢字と仮名2種類のお手本の中から、好きなものを選んで練習します。

お手本1:山河

お酒や醤油瓶の架空ラベルを作るつもりで。好きな書体をお選びください。

お手本2:ちはやぶる かみのいかきに はふくずも あきにはあへずも みぢしにけり(寸松庵色紙 伝 紀貫之筆)

講座の内容
1.
事前に今月のお手本(PDF)をEメールにてお送りします。
2.
自分の都合のいい時間に練習して、先生に見てもらうための清書1枚をご用意ください。
3.
講座当日は、ご自身で書いた字をオンラインの画面を通して書家の先生に見てもらいます。講師の筆遣いを間近に見ながら、また自分の筆運びを講師に見てもらいながら、自分の字をどのように伸ばせばより魅力的な書が書けるか、指導を受けられます。
4.
指導後、再度ご自身で清書した書を写真で撮り、百千鳥までメールにてお送りください。先生が添削し、コメントを添えてお返しします。
大人の「書道」を学ぶ
漢字の成り立ちを調べたり、古い書体の文字を解読したりしながら練習しています。
判読できなかった文字が、字の流れから読み取れるようになるというのも書道を学ぶ魅力のひとつです
学校教育の「書道」とは何が違う?
書は「芸術」です。
百千鳥のオンライン書道では、お手本を正確に模写するのではなく、伸び伸びと「書くことを楽しむ」をモットーにしています。

自分の字を活かしながら、あなたらしい個性を引き出す指導を行います。

◆こんな方におすすめです

・型にはまりたくない

・独学で書を練習している

・自分らしいスタイルの字を見つけたい

・周りを気にせず、自分のペースで参加したい

・いつか毛筆を習ってみたいと思っていた

・海外からでも本格的な書道を体験したい

・書道は習っているけど、のびのびと書く場がほしい

単発での参加、体験参加も大歓迎!

ご参加をお待ちしています。



◆講師:神郡宇敬(かみごおりうきょう)


神郡さん.jpg

のびのびとした指導で書くことの楽しさや魅力を伝えてくれる京都在住の書家。気取らない言葉で、きれいな字を書くコツをやさしく教えてくださいます。

所属は大正時代に創設された書道団体「温知会」。

書家の家に生まれ、幼い頃から父・神郡愛竹氏の教えを受けて育ちました。

サーフィン、スケート、音楽、ファッションを愛し、スタイリッシュな現代の感性と伝統的な文化を愛する心を併せ持つアーティストです。

世界各国で書の展覧会やワークショップを開催しています。

2015年 雑誌「婦人画報」の連載『自然の譜』のタイトル書を手掛ける。

2018年 映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」タイトル書を手掛ける。

講師Instagram: https://www.instagram.com/takashi_ukyo_kamigori/


◆参加者の声

・書き始めの字と清書の字を見比べると一目瞭然。一人で練習するだけでは気づかないポイントなどを先生にご指導いただけるのがとてもいいですね。

・内容、神郡先生のご指導にはとても満足しています。ありがとうございます。

・ひとつのことに取り組んで、気を張り詰めたり弛めたりという、気持ちのストレッチができる感じです。

・一般的な「上手い」に縛られずかけるので面白いです。自分流を大事にしつつ、よい作品にするための先生のアドバイスは、大変勉強になります。

・先生が誉めて伸ばしてくださるので書くことが楽しいです。

・先生の書の解説を聞くのも楽しみの一つになっています。

◆使用する道具:筆、墨、硯(すずり)、下敷き、半紙

筆ペンでもご参加いただけます。

墨の代わりに絵の具やカラーインクを使ったり、硯の代わりに紙コップや小皿を使ったり、ご自宅にある道具で大丈夫です。

下敷きは新聞紙でも十分に書けます。

筆や墨汁、半紙などは文房具屋さんでもご購入いただけます。

清書用に色紙やハガキ、短冊など用意されるのも楽しいですよ♪


◆開催日:2022年6月15()10:00 -11:00

(途中入退出可)

◆会場:zoomミーティングルーム

◆参加人数:10名まで

*少人数制ですので、一人一人しっかり指導いたします。

◆参加費:大人 2,000

子ども(高校生以下)1,000

*お申込み締め切り日:614日(水)18:00


【お申し込みにあたっての注意事項】(必ずお読みください)

1.お申し込みについて

2.キャンセルポリシー

3.オンラインイベントについて

1.お申込みについて

・事前に練習するお手本のPDFをメールにてお送りします。614日(水)18:00までにお申し込みください。

・チケットのお申し込み時にアンケートがございます。

・ご氏名、電話番号など、必要な情報は正確にご入力ください。

メールアドレスは、PCから送信されたEmailを受信できるメールアドレスをご入力ください。(@docomo,ezweb,softbannkなどの携帯電話キャリアのメールアドレスをご入力ください。(@docomo,ezweb,softbannkなどの携帯電話キャリアのメールアドレスはご遠慮ください)

2.キャンセルポリシー

・申し込み締切日(6/14)までのキャンセル:参加費をご返金いたします。(Peatixの返金手数料として500円がかかる場合があります)

・申し込み締切日以降のキャンセル:ご返金できません。

3.オンラインイベントについて

zoomを使ったオンラインイベントです。

・当日のzoomミーティングルームのアドレスをお申し込み時にご登録いただいたEメールアドレスにお手本と一緒にお送りします。

・参加される方はビデオ・オンでのご参加となります。

・練習中は皆様のお手元を映していただきます。お手元が写せるようご準備ください。(カメラの角度が調整できるノートパソコンでご参加いただく、視聴用のタブレットと撮影用のスマホの2つの端末からログインいただく等)

・下記のリンク先より「NPO百千鳥のオンラインイベントにご参加の方へ」をご一読ください。

https://bit.ly/3mjE0jJ

-----------------------------------------------------

【お問合せ先】

◆チケット購入について

ピーティックス

TEL:0120-777-581(営業時間:10時〜18時 ※年末年始、GWを除く)

ヘルプセンターはこちら↓

https://help.peatix.com

◆イベントの内容やキャンセルについて

NPO百千鳥のお問合せフォームはこちら↓

momochidori.npo@gmail.com

「お名前」「イベント名」を明記の上、お問い合わせください。


続きを読む
posted by NPO百千鳥 at 18:08| イベント情報 | Event Information

2023年8月6日(日)アート書道でうちわをつくろう

アート書道HP (320 × 212 px).jpg

*Please scroll to the bottom of the page for the English version.


福岡市美術館で、ジャパニーズアートな書のうちわを作りませんか?
墨と筆で好きな文字を書いて、自分だけのオリジナルうちわで夏を楽しみましょう。


かぼちゃ.jpeg

書きたい字をご要望いただければ、書道家の神郡宇敬氏があなたのためのお手本をその場でお書きします。

お手本通りに書くことにこだわらず、「自分らしい文字」「自分が表現したいもの」を大事にのびのびと書いてください。


うちわ.jpeg

書道が初めてでも大丈夫。

制作時間は1530分程度。当日の飛び込み参加も歓迎です。
開催時間中のお好きな時間にふらりとお越しください。

必要な道具はすべてご用意していますので、手ぶらで大丈夫です。
ちいさなお子さまや外国の方、障害をお持ちの方、どなたでもお気軽にご参加ください。

英語サポート・「やさしいにほんご」サポート、障害のあるお子さんのサポートも可能です。

講師写真2_300px.jpg

◆開催日 202386日(日)
◆開催時間 11:00
16:0015:30受付終了)

会場
福岡市美術館2階エントランスロビー

福岡県福岡市中央区大濠公園1−6
https://goo.gl/maps/1KHcC7yiH8ML1rKf6

参加費 大人1,000円、子ども(18歳以下)500
*上記参加費でうちわを11枚つくることができます。

2枚以上のうちわをつくりたい場合は、1500円で追加のうちわをご購入いただけます(数に限りがあります)
*同時に12人まで参加できます。

3人以上のグループでの参加をご希望の方は、Peatixからの時間指定予約がおすすめです。

*満席時は制作時間を制限させていただくこともあります。ご協力をお願いいたします。


講師:神郡宇敬(かみごおりうきょう)

神郡さん.jpg


所属は大正時代に創設された書道団体「温知会」。
書家の家に生まれ、幼い頃から父・神郡愛竹氏の教えを受けて育ちました。
サーフィン、スケート、音楽、ファッションを愛し、スタイリッシュな現代の感性と伝統的な文化を愛する心を併せ持つアーティストです。
世界各国で書の展覧会やワークショップを開催しています。
2015
年 雑誌「婦人画報」の連載『自然の譜』のタイトル書を手掛ける。
2018
年 映画「IN-EI RAISAN(陰翳礼讃)」タイトル書を手掛ける。


◆制作サポートについて

・ボランティアスタッフがみなさんの制作をサポートします。

・「やさしいにほんご」サポート、英語サポートが可能なスタッフがいます。

・発達障害や身体障害のあるお子さんのサポート経験のあるスタッフがいます。

・ご参加にあたって不安がある方はお気軽にご相談ください。


スタッフ.jpeg

お申込み
Peatix
での事前予約(当日飛び込み参加も可能です)
http://ptix.at/4jRo8C
*お申込み時アンケートで来場時間をご指定いただいた方には予約席をご用意します。


お問い合わせ
NPO
百千鳥
momochidori.npo@gmail.com

Calligraphy Meets Art

Why don't you make your own Japanese art calligraphy fan (Uchiwa) at the Fukuoka City Museum?

Let's enjoy summer with your own original “Uchiwa” by writing your favorite characters with sumi ink and brush.


かぼちゃ.jpeg

If you request the kanji characters you would like to write, calligrapher Ukyo will write a model for you on the spot.

Please do not be concerned about following the model, but write what you want to express and what is unique to you.

うちわ.jpeg

Even if you are a beginner in calligraphy, it is OK.

It takes about 15 to 30 minutes to complete the work. You are welcome to join us on the day of the event.

Please come at any time during the event hours.

All necessary tools are provided, so you don't need to bring anything.

We welcome anyone, including small children, foreigners, and people with disabilities, to join us.

English support, "Easy Japanese" support, and support for people with disabilities are also available.


Date: Sunday, August 6, 2023

Time: 11:00-16:00 (registration closes at 15:30)

Place: Fukuoka City Art Museum (Entrance lobby, 2F)

1-6 Ohori Koen, Chuo-ku, Fukuoka City, Fukuoka

https://goo.gl/maps/1KHcC7yiH8ML1rKf6

Participation fee: Adults 1,000 yen, children (18 and under) 500 yen

Each participant is allowed to make one fan with the above participation fee.

If you wish to make more than one fan, additional fans can be purchased for 500 yen each (limited number available).

Up to 12 people can participate at the same time.

*If you wish to participate in a group of 3 or more people, we recommend that you make a time-specified reservation through Peatix.

*We may limit the production time if the event is full. Thank you for your cooperation.


Instructor: UkyoKamigori

神郡さん.jpg

He belongs to the Onchikai, a calligraphy organization founded in the Taisho era (1912-1926).

Born into a family of calligraphers, he grew up under the teachings of his father, Kamigori Aichiku, from an early age.

He loves surfing, skating, music, and fashion, and combines a stylish modern sensibility with a love of traditional culture.

He has held calligraphy exhibitions and workshops around the world.

2015 He wrote the title calligraphy for the serial "Nature's Notation" for Fujin Gaho magazine.

2018 he wrote the title calligraphy for the movie "IN-EI RAISAN".


About supports

Volunteer staff will support your production.

We have staff who can provide "Easy Japanese" support and English support.

We have staff with experience in supporting children with developmental and physical disabilities.

If you have any concerns about your participation, please feel free to contact us.


スタッフ.jpeg

Registration

Reservations can be made in advance via Peatix.

http://ptix.at/4jRo8C

If you specify your arrival time on the registration questionnaire, we will reserve a seat for you.

You can also join on the day without reservation.


Inquiries

NPO Momochidori

momochidori.npo@gmail.com

posted by NPO百千鳥 at 17:15| イベント情報 | Event Information